内分泌疾患について|千代田区の犬と猫の内科の病院「まつき動物病院」

内分泌疾患について

内分泌疾患とは

脳下垂体、甲状腺、上皮小体(副甲状腺)、膵臓、副腎、卵巣、精巣など、動物が健康に生きていくうえで必要なホルモンを作り出すシステムを「内分泌器官」と呼びます。内分泌疾患は、これらのシステムのどこかに不具合が起こり、体に色々な不具合(症状)が現れてくる病気の総称です。

犬と猫のおもな内分泌疾患

  • 糖尿病
  • クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)
  • アジソン病(副腎皮質機能低下症)
  • 甲状腺機能亢進症
  • 高カルシウム血症
  • 低カルシウム血症
  • その他

個々の病気の解説

犬の糖尿病

おもに中高年の犬がかかります。人間の成人の糖尿病とは違って、肥満や生活習慣とは関係なく突然発症します。犬が糖尿病になると、

  • おしっこの量や回数が多い
  • おしっこがベタつく
  • 水をよく飲む
  • よく食べるのに痩せる
  • 毛づやが悪くなる
  • 目が白くなる(白内障)

などの症状が現れます。

糖尿病の診断をするためには、病院で血液検査(血糖値など)や尿検査をします。他の病気が隠れていないか検査で確かめます。犬の糖尿病を治療するには、適切な食事療法を行うとともに、毎日2回のインスリン注射で血糖値をコントロールすることが欠かせません。

猫の糖尿病

おもに中高年の猫がかかります。肥満している猫や、過去に膵炎を起こした猫がかかりやすいです。猫が糖尿病になると、

  • おしっこの量や回数が多い
  • おしっこがベタつく
  • 水をよく飲む
  • よく食べるのに痩せる
  • 毛づやが悪くなる
  • 足腰がふらつく
  • ジャンプできない

などの症状が現れます。

糖尿病の診断をするためには、病院で血液検査(血糖値など)や尿検査をします。他の病気が隠れていないか検査で確かめます。

猫の糖尿病を治療するには、適切な食事療法を行うとともに、毎日2回のインスリン注射で血糖値をコントロールすることが欠かせません。血糖値がうまくコントロールできていれば、10例に2〜3例ほどの猫ではやがてインスリン注射が不要になります。

クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)

中高年の犬でよくみられる病気です。猫はほとんどかかりません。脳下垂体や副腎の腫瘍のため、副腎からホルモンが出すぎることが原因になります。犬がクッシング症候群になると、

  • おしっこの量や回数が多い
  • おしっこが水のように薄い
  • 食欲がありすぎる
  • 毛が薄くなる
  • 下腹がぽっこりと出る
  • 疲れやすい
  • 息がハーハーと荒い

などの症状が現れます。

クッシング症候群の診断をするためには、血液検査で副腎から出るホルモン(コルチゾール)を測り、多すぎることを確認します。また、原因をはっきりさせるためにお腹の超音波検査を行います。

犬のクッシング症候群を治療するには、飲み薬、放射線治療、外科手術から患者さんごとに最も適した方法を選ぶことが大切です。

アジソン病(副腎皮質機能低下症)

若い犬でよくみられる病気です。猫はほとんどかかりません。副腎が萎縮してホルモンを作れなくなることが原因です。犬がアジソン病になると、

  • 元気がなく弱々しい
  • 食欲がない
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 便が黒い
  • 体が震える

などの症状が現れます。

アジソン病の診断をするためには、血液検査で副腎から出るホルモン(コルチゾール)を測り、少なすぎることを確認します。

犬のアジソン病を治療するには、足りなくなったホルモンを飲み薬として補います。体調がとくに悪い場合は点滴をします。

甲状腺機能亢進症

中高年の猫でよくみられる病気です。犬はほとんどかかりません。甲状腺の腫瘍(おもに良性)がホルモンを作りすぎることが原因です。猫が甲状腺機能亢進症になると、

  • 痩せてきた
  • 食欲がないか、ありすぎる
  • 嘔吐
  • 下痢
  • 落ち着きがない
  • 元気がない
  • ひんやりした場所を好む

などの症状が現れます。

甲状腺機能亢進症の診断をするためには、血液検査で甲状腺から出るホルモンを測り、多すぎることを確認します。

猫の甲状腺機能亢進症を治療するには、まず甲状腺ホルモンを抑えるフードや内服薬を与えます。条件が整えば、甲状腺腫瘍の手術をして完治を目指せます。

甲状腺機能低下症

若い犬から中高年の犬でみられる病気です。猫はかかりません。甲状腺が萎縮してホルモンを作れなくなることが原因です。犬が甲状腺機能低下症になると、

  • 元気がない
  • 運動をいやがる
  • 毛が薄い
  • 顔が無表情
  • 手指の間がベタつく

などの症状が現れます。

犬の甲状腺機能低下症の診断をするためには、血液検査で甲状腺から出るホルモンを測り、少なすぎることを確認します。

犬の甲状腺機能低下症を治療するには、足りなくなった甲状腺ホルモンを飲み薬として補います。

高カルシウム血症

さまざまな原因で、血液の中のカルシウム濃度が高くなりすぎると、

  • 元気がない
  • 食欲がない
  • 体が震える
  • 水をよく飲む
  • おしっこの量や回数が多い

などの症状が現れます。

原因を早く見つけて治療する必要があります。

低カルシウム血症

さまざまな原因で、血液の中のカルシウム濃度が低くなりすぎると

  • 元気がない
  • 食欲がない
  • 体が震える
  • 顔をかゆがる
  • けいれん

などの症状が現れます。

原因を早く見つけて治療する必要があります。